テレビ東京のモヤモヤさまぁ〜ず2、明日9/6火曜よる11時から、わが町、東久留米特集! 学生時代から見ていたモヤ散歩。 なんと農園にもちょこっと来てくれました!やってて良かった都市農業。 農園のアレコレで勝手に盛り上がるさまぁ〜ずに圧倒され、田中アナの優しさに救われた、あっという間のご来園、ありがとうございました。 ひたすら水オシの東久留米。 マニアな師匠が出るという放送が楽しみですが、果たしてどんな内容になるのか、、モヤモヤします #モヤさま #モヤさま2 #モヤモヤさまーず #モヤモヤさまぁーず2 #さまぁーず #田中瞳 #水オシ #ブルーベリージェラート #農園プール #東久留米 #奈良山園 #都市農業 #ブルーベリー狩り
by narayamafarm 2 years ago | via Instagram

\えだまめ収穫体験 7/12(土)開催!/ 走り続けて、もう夏。 忘れていたわけじゃない!? 枝豆のつみとり、今年もやりましょう! 採りたての旬の枝豆をGETしに、 ぜひお越しくださいー ー えだまめ収穫体験 ー 場所 奈良山園 畑テラス受付    東久留米市 柳窪1-10-19 日時 7月12日(土) 9:00~12:00 枝豆を収穫して、実をもぎとって、 重さで量り売りになります! えだまめ https://nonosachi.com/edamame そして、夏休みは、ブルーベリーです! \ブルーベリーつみとり 7/19(土)開園!/ ブルーベリー https://nonosachi.com/blueberry 予約は7月11日(金)から、 ウェブ・お電話で受付開始しますー 初夏は野菜がたくさん。 世界のナスの王様と言われる イタリアナス「フィレンツェ」 とろけるナスのステーキは絶品。 たくさん出荷中なので、見かけたらぜひ! レッドなビーツもたくさん。 冬とはまた違った、みずみずしいビーツをどうぞ! ちいさな玉ねぎもたくさん。 小ささを活かして、 丸ごとスープにするとおいしいです! 詰め放題、夏にやります! 今年も暑い夏が来てます 体に気をつけながらですが、 夏は夏らしく。 皆様のお越しをお待ちしております! #枝豆収穫体験 #枝豆 #ブルーベリーつみとり #フィレンツェナス #レッドビーツ #奈良山園...
by narayamafarm 4 weeks ago | via Instagram

\完熟うめ拾い&販売 今週(土)OPEN/ 毎年「梅干し用のうめはありますか?」 という問い合わせがあります 梅シロップ、梅酒がやっぱり作りやすいけど、 ちょっと上級の梅干しにチャレンジされている方も、 やっぱりいらっしゃいます 毎年、青梅にて完売して、 なかなか対応できずにおりましたが、 今年はまだ少し梅がありますので、 完熟うめ拾い&完熟うめの販売を行います! なお、つみとりできる量はそこまで多くないため、 当園が管理する梅林から収穫した 完熟うめのパック販売もいたします 今年最後の梅仕事に、 よろしければぜひどうぞ! 場所 奈良山園 期間 2025年 6月14日(土) 時間 9:00~12:00(午前中) 受付 奈良山園 東久留米市 柳窪1-5-45 梅のつみとり https://nonosachi.com/ume 完熟して落果する梅。 甘酸っぱいとてもよい芳香が梅林に。 落果したてのきれいなものをあつめます 大規模な産地ではネット張りして回収するので、 来年はやってみようかな。 と言っていると、来年は完売したりして。 当園でも許可を取得して 昨年より梅干しを製造販売しています 加工用にもバッチリ摘み取りして、 今年もシロップ製造に入っています 梅シロップも販売します! 夏に備えよう! #梅狩り #梅もぎ #完熟梅 #梅干し #梅仕事 #梅拾い #梅シロップ #奈良山園 #東久留米...
by narayamafarm 1 month ago | via Instagram

梅の裏で、今年も麦刈りに走り回る。 6月に入って小麦がどんどん熟す中、 雨の合間をぬって刈り取りをする日を探す ハラハラ感はなんとも言えず。 現代の大規模な世界の農業では、 もう天気なんて全く関係ないのかと思っていたら、 一人で数百ヘクタールに及ぶ海外の小麦栽培の農業でも、 刈り取り日を天気とにらめっこして やはりハラハラしている様子があり、 なんだか少し安心しました。 早すぎれば未熟、 雨で濡れていたら水分量が多すぎ、 熟しすぎてしまえばポロポロと粒が脱粒する。 自然は待ってはくれません。 自然に合わせていくのです。 大人の身長近くまで伸びる、とにかく背が高い、 江戸時代の在来小麦である、柳久保小麦。 現代の肥料分の多い畑ではあっという間に伸びて、 1メートルを優に超えて伸びすぎて倒れてしまい、 結果として機械で刈り取れなくなるという、 難しい特性があります。 昔ながらのサツマイモと輪作を取り入れた畑では、 うまく肥料分が抜けて、穂の重さは下がるものの、 安定して刈り取りできました。 とにかく手間のかかる小麦ですが、 現在も有志の柳久保小麦の会 @kurume_y_komugi で栽培されています。 収穫後に、乾燥、選別、調整して粒を揃えて保管され、 また今年の秋には、 新しい小麦粉として販売や利用が始まり、 地元の特産品やお菓子屋さん、 パン屋さんなどで使われていきます。 かつてから水はけが良いために水田が少なく、 小麦の産地であった武蔵野の台地。 正直、こんな小さなまちなかの畑で麦をつくっても、 全く価格でも効率でも勝負はできないのですが、 やはりなにか価値があるように感じて、 挑戦しています。 少なくとも、 この長大な麦のわらは貴重な資源で、 軽トラいっぱいに何往復も運んで、 野菜の敷き藁にしたり、 ニワトリの小屋に入れたり! 残っている麦の穂の小麦粒を探して、 宝探しゲームに大興奮のニワトリ。 小麦のわらの上で気持ちよさそうに過ごしていました。 柿の木園さんから引き継いだ大麦も、その他の品種の小麦も。 例によってまたいろいろと品種を増やしちゃいながら、 小麦に関わるみなさんにも教えてもらいながら、研究しています。...
by narayamafarm 1 month ago | via Instagram