染物の技法で出来たモチーフを織りで表現してしまった帯 染めの技法辻ヶ花で作られたモチーフを織りの技法唐織で表現した袋帯です。 帯の良さをそのままに額装しています。 ボリューム感のある文様の糸が引っかかったり弛んだりしない様に途中で止めますが、ただ止めるのではなく、稲妻型にする事で独特な仕上がりになっています。 藤は日本に古くから自生する蔓の植物ですが、平安時代後半から広く文様に使われました。 稲穂に似た形の花から豊作を表わし、不死をを連想する事から長寿の象徴でもあります。 額装した帯 袋帯 能楽能楽
by kyo_obi_nishijinya 1 year ago | via Instagram

つぶつぶした帯。 結び目のようにしたシルクの糸でツブツブした不思議な表情が見える袋帯です。 帯の良さをそのままに額装しています。 豪華な華文が織られています。 糸で作ったビーズのような粒を縫い上げる相良刺繍。 それを特殊な織りの技法で再現しています。 額装した帯 袋帯 錦綾華紋 織元:泰生織物 #帯を部屋に飾る #部屋に飾る帯 #額装した帯をリースします #もちろん締める事も出来ます #ファッション #インテリア #アート #アートのある暮らし #着物活用法 #タンスの着物をいかしたい #西
by kyo_obi_nishijinya 1 year ago | via Instagram

AIで西陣織の帯の柄を再現してみました。 帯の柄を言語化して変換しています。 文様を言語化した文章はこれです。 着物の帯に使う柄です。 白地にエ霞文様。 エ霞の中には金色の七宝文様。 元にした帯 名古屋帯 古九谷赤絵霞紋 織元:泰生織物 春という事で霞の文様をAIさんにと思ったのですが、、、 エ霞は無理だったようです。 というか七宝も無理でした。 今回何の文様だか全くわかりません。 法則が分からなくなってきました。。。 言語化について、この方が良いのにみたいなご意見がございましたら、ぜひコメント
by kyo_obi_nishijinya 1 year ago | via Instagram

春らしい帯。 花笠を主に蝶々、桜、藤など春を感じさせるモチーフ盛沢山の文様です。 唐織のボリューム感と相まって織物らしい糸の豪華さが表現されています。 帯の良さをそのままに額装しています。 春は始まりの季節。 吉祥文様と組み合わせ、幸運を招く文様となりました。 額装した帯 袋帯 能装吉祥招来文 織元:帯屋河合康幸 #帯を飾ってみませんか #irodori #帯を部屋に飾る #部屋に飾る帯 #額装した帯をリースします #もちろん締める事も出来ます #ファッション #インテリア #アート #
by kyo_obi_nishijinya 1 year ago | via Instagram