今日9月17日は十五夜。
1年で月が1番美しいと言われている日です。
平安時代に貴族の間で行われていたお月見が風習として庶民に伝わったのは江戸時代。収穫物の豊作を喜び感謝するために、縁先に秋の七草・ススキと月見団子や収穫した農作物をお供えしました。
薄の稲穂には魔除けの力があり、収穫物を災いから守るという意味が込められています。
また、餅つき兎は今昔物語の帝釈天とウサギの伝説や「餅つき」と「望月」の語呂合わせから。中秋の名月にお供え物をすれば、幸せと健康のご利益があると言い伝えられています。
今
芸術の秋に因んで
今日の手ぬぐいは「ミュージック」
聞こえてくるのはクラシック?それともジャズ?
楽器の音に合わせて音符もメロディを奏でる♪
音楽があふれる楽しい手ぬぐいです。
楽器のお手入れ手ぬぐいや音楽が好きな方
応援している演奏家の方への
差し入れギフトにもおすすめです
今日の手ぬぐいは「ネコ紅葉」
猫の背中シリーズ秋verです!
紅葉が舞い落ちる秋景色を楽しむ猫たちの
まあるい背中がかわいい秋柄。
猫の集会にちゃっかり参加している動物にも注目です!
猫は暗いところでも目が見えることから
魔除けや幸運の縁起物とされ
ポジティブなパワーと幸運をもたらすと言われています
【メディア情報】
松竹歌舞伎会の会報誌「ほうおう」12月号の表紙は
「歌舞伎名作集」。
2022年から3年に渡り
麻布十番麻の葉の手ぬぐいが表紙を飾り
今回が最終号となります。
直営店やオンラインショップでお声掛けやレビュー
インスタでも応援していただき
誠にありがとうございました!
麻布十番麻の葉の手ぬぐいは
これからも、歌舞伎座や全国の劇場で販売します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
#手ぬぐい #手拭い #てぬぐい #歌舞伎座 #歌舞伎 #松竹歌舞伎 #松竹歌舞伎会 #ほうお