八重山古典民謡古謡横笛会の「師範免許」授賞式%26祝賀会を開催いただき、晴れて免許状をいただきました!琉球古典音楽とは異なる音楽を紡いできた八重山諸島。この古謡には祭祀芸能としての祈りが込められているものも多い。笛の持つ神秘的な音がそこに深く根付いて今日まで継がれてきました。伝えていく役割をいただいた今、先人の繋いだ音を次世代へと間違いなく渡せるように精進して参ります。
審査委員長の新城亘先生の挨拶にもありました、「宮廷音楽、民謡、古謡、それぞれをどう表現していくのか」これから会員と共に研鑽していけたら
第58回琉球古典芸能祭「藝」が始まりました!琉球古典芸能コンクールの各部門の合格者が総出演。琉球笛研究所合格者も2日間出演します。緊張の晴れ舞台、お稽古を重ねて挑む経験は何よりの学びです。失敗も成功も糧にして自分の音色を育てて欲しいと思います。師匠はじめ野村流音楽協会北部支部の先輩方は、コンクール受験から舞台発表までずっと生徒を支えてくれます。本当に心強い、心から感謝いたします。そして研究所メンバーが出演者メンバーのメンタルを支えてくれるのも嬉しい瞬間。
今回は過年度受賞者も出演。いつか受賞者だけで舞台を
那覇八重山古典民謡保存会「創立45周年記念公演」無事に終演しました!錚々たる面々が集結し、洗練された八重山の歌と踊りで盛大な舞台になりました。独唱では「しょんかねー」の伴奏。お二人の美しい歌声がホールに浸透してとても心地よいひと時でした。本公演は、「八重山古謡民謡横笛会」の師範メンバーで笛を担当しました。それぞれの笛の音色も堪能。傍で音を奏でて合わせる時間、緊張と感動にまみれました。県外から観に来てくださったり、笛の弟子との共演もできたり♪
素晴らしい舞台にお声かけいただき、ありがとうございました。共演者
沖縄セルラーの皆様とお正月特番の収録でした。三線は全て社員で構成されています。すごい。毎年オリジナルデザインTシャツも作ってるんです!この一体感から生まれる演奏、素敵です。これをきっかけに三線や沖縄音楽を本格的に始める方もいて、嬉しい♪
歴代の知花門下兄弟も揃って、思い出に花が咲きます♪
沖縄テレビ『イチャリバチョーデーJAL琉球民謡大会』放送は2025年1月1日12:00からです。
#沖縄セルラー
#KDDI
#au
#イチャリバチョーデー
#JAL
#琉球民謡大会
#正月
#番組
#沖縄テレビ
#沖