普段歩かない北新地を歩いていたら、えべっさんの顔が描かれた提灯を発見!蜆楽(けんらく)通りというらしい。 ・ 雰囲気で言うと、難波の法善寺横丁を超狭くした感じ?通りの両脇に飲食店が並んでいたけど、この日は週末で、どのお店も閉まっていた。 ・ 詳しく調べてみたら、蜆楽通りの名は、今の北新地本通りを流れていた蜆(しじみ)の獲れる清流、蜆川から。 ・ 蜆川は、明治40年の「北の大火」と呼ばれる大火事の際の瓦礫で埋め立てられ、その跡地に今の北新地本通りが作られたそう。 ・ 火災前の蜆川は、両岸にお茶屋さんが軒を連
by showcom 6 years ago | via Instagram